
【自然食品の豆知識】食べることは生きること。ベジタリアンとヴィーガンの違いとは?
【自然食品の豆知識】進化する国産小麦
【自然食品の豆知識】お酢をもっと身近に
【自然食品の豆知識】調味料の使い方 味付けは「さしすせそ」
【だしの豆知識】日本のだし文化について
【だしの豆知識】荒節と本枯節の違いとは?
【だしの豆知識】日食はどうしてパック式じゃなく、粉末・顆粒タイプのだしにこだわるのか?
【自然食品の豆知識】多くの市販しょうゆで“脱脂加工大豆“が使われる理由
【だしの豆知識】だしの美味しいって何?
【だしの豆知識】昆布のうま味について
【だしの豆知識】かつお節のうま味について
【だしの豆知識】椎茸のうま味について
【だしの豆知識】だし汁の作り方
450円(税込486円) メキシコまたはオーストラリアの天日塩を沖縄の海水で溶かし、平釜でじっくりと煮詰めて再結晶させました。
615円(税込664円) まろやかな甘酸っぱさ。自然農法産の米で仕込み1年以上熟成させた長期熟成本醸造の米酢。
1,040円(税込1,123円)
980円(税込1,058円) 有機栽培玄米を静置発酵法という手法で、常温でじっくり熟成。
320円(税込346円) 岩手県産南部小麦粉とイーストで焼き上げたパンを粉砕・乾燥して作ったパン粉。
500円(税込540円) 自然農法産米だけを使って、静置発酵法でつくり上げました。
420円(税込454円) 岐阜県産小麦粉を使用したミックス粉。ビート糖を配合しています。卵と牛乳を加えて焼くだけです。
入荷待ち
自然農法産米だけを使って、静置発酵法でつくり上げました。
480円(税込518円) 青森県産の特別栽培小麦から製造した準薄力粉。
605円(税込653円) 「飲む酢」にぴったり。マイルドな味わいの生米酢。
480円(税込518円) 青森県産の特別栽培小麦から製造した準強力粉。
650円(税込702円) 腸内環境を整える食物繊維(β―グルカン)が豊富なもち麦。
420円(税込454円) 宮城県産の特別栽培大麦から製造した押し麦。
410円(税込443円) 北海道で栽培されたキタホナミ小麦を使用して作られる国産パスタ。
1,340円(税込1,447円) 有機丸大豆特選醤油と、かつお・昆布・椎茸の旨味をバランスよく配合しました。
410円(税込443円) 北海道で栽培されたキタホナミ小麦を使用して作られる国産パスタ。
760円(税込821円) 日食醤油をベースに、鰹・昆布だしを使用。本和香糖(ほんわかとう)のまろやかな甘みが特徴です。
435円(税込470円) 北海道産小麦粉を使用した麺と天然醸造丸大豆醤油を使用した和風だしの昔ながらのしょうゆラーメン。