かつお風味だしの素

かつおだし

感動しなければ
日食だしの素じゃない

日本の高度成長期
1973年に誕生した
風味豊かなかつおだし。

例えば毎日飲む一杯の味噌汁。
ひと口目で”ホッ”として
ふた口目で”やっぱり旨い”の
確信に変わる。

祖母、母、子
親子三代で使ってほしい
日食の自信作です。

ご購入はこちらから

赤、白、青 3つの個性の『だしの素』
公式サイトならではのお得なケース購入もございます。
新だしの素

和食の三大旨味成分を凝縮した
合わせだし

鰹のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、干し椎茸のグアニル酸。それら和食の三大旨味成分をぎゅっと凝縮した「合わせだし」です。アミノ酸等の化学調味料は使っていません。
(タイプ:顆粒)

かつおリッチだしの素

鰹節の配合比率を大幅に上げた
プレミアム感溢れるかつおだし

乾燥とカビ付けを繰り返し熟成させた『本枯節』と燻したての強い香りと旨味を持つ『荒節』。それら2種類の鰹節の配合比率を30%にまで高め、昆布や干し椎茸との新たな組み合わせと美味しさを実現しました。アミノ酸等の化学調味料は使っていません。
(タイプ:顆粒)

だしの素

香り・旨味・コクの調和
日食の元祖だしの素

昭和48年誕生のベストセラー商品。鹿児島県枕崎産の伝統製法から作られる鰹節を主役に、昆布の旨味を利かせました。クセがなくまろやかで、和・洋・中華と、どんな料理もおいしく仕上げる万能タイプのだしの素です。
(タイプ:粉末)

※原材料にアミノ酸等の調味料を含んでいますが、農産物を原料に微生物の働きを活用する発酵法で作られたものを使用しています。

古き良き鰹節づくりへのこだわり

「日食かつお風味だしの素」の主役は、なんと言っても原材料に使用される「鰹節」。
今日も鹿児島県枕崎の職人たちが昔ながらの手法で、ひとつひとつ丁寧に「鰹節」を作っています。

「日食かつお風味だしの素」に使用される鰹節は「荒節」「本枯節」の二種類。
その2種類の鰹節から3種類の「日食かつお風味だしの素」が作られます。

『だしの素』『新だしの素』には「荒節」を使用。
『かつおリッチだしの素』には「荒節」「本枯節」の二種類を使用しています。

「荒節」は鰹の香りがどことなく残っていて、インパクトのある美味しさと風味を感じる事が出来ます。
「本枯節」は黴付けを繰り返す事で、うま味が凝縮され脂肪分が抜け、清涼で深みのある出汁がとれます。
それぞれの特徴を活かした、だしの素を製造しています。

「かつお節」づくりは全て職人による手作業。
下処理から、焙乾、骨抜き、黴付けまで、工程ひとつひとつに丁寧に時間をかけ、風味と薫りを凝縮させた「かつお節」を作っています。

枕崎の漁港に水揚げされたばかりの鰹を、職人が豪快に、迅速に、さばきます。
薪の炎で14日間、燻し冷ましを繰り返して水分量を調整する「焙乾」。
じっくりと丁寧に燻す。鰹節づくりに焦りは禁物です。
本枯節の場合には『黴付け』という重要な工程を経ます。

脂肪分が抜け、うま味がぎゅっと凝縮された「鰹節」は日食だしの素工場に送られます。
昆布や椎茸といったその他の旨味原料と配合され「日食かつお風味だしの素」としてお客様の元へと届けられます。


だしの素誕生ストーリー


メッセージ

美味・安心・元気
元気の源は朝一杯の味噌汁から

本来、和食の基礎となる出汁は、かつお節、昆布、しいたけ等を使ってとるもの。しかし、時間に追われる現代人にとって、手間暇かけて調理する事が大きな負担となっているのも事実だと思います。

日食はその工程を省きながらも、伝統ある和食を手軽に美味しくお召し上がっていただくことを主眼として取り組んでまいりました。

日食だしの素を販売開始した昭和48年は高度経済成長の終盤。飽食の時代に突入し外食化や即席化が進んだ時代でありました。
そんな時代を経ても、弊社のだしの素は、各ご家庭の変わらぬ「おふくろの味」を支えてきたという自負があります。

忙しい現代を生きる全ての料理人へ。
弊社のだしの素が、少しでも皆様の食生活のお役に立てば幸いです。

日本食品工業株式会社
代表取締役 中西和夫

ご購入はこちらから

赤、白、青 3つの個性の『だしの素』
公式サイトならではのお得なケース購入もございます。

▲ページの先頭へ戻る

新規購入キャンペーン
ショップ会委登録の案内
レビューの案内

商品検索

よみもの

日食公式SNS