【だしの豆知識】荒節と本枯節の違いとは?

2種類の鰹節

鰹節とは

鰹節の原料は、ご存じのとおり鰹の身です。
新鮮な刺身やたたき料理で味わうと格別なおいしさですが、その鮮やかな赤身肉は柔らかく、傷みやすいのが難点です。

先人たちは、タンパク質豊富な鰹の栄養を身体に摂りこむため、取り出した身を煮て、天日で十分に乾燥させ大切に食していました。
712年完成の『古事記』に登場する堅魚(かたうお)が、鰹節のルーツと言われ、江戸時代前期、紀州(今の和歌山県・三重県の一部)の1人の漁師により、今のような鰹節の加工技術が生まれたと伝えられています。

和食の出汁に欠かせない鰹節は、加工の度合いによって、荒節(あらぶし)、本枯節(ほんかれぶし)と、呼び名や味の特色、使い方が異なります。

荒節(あらぶし)とは

スーパーなど、店頭に並ぶ鰹節の大半はこの荒節で、日本食品工業の『だしの素』や『めんつゆ』などの原材料にもなっています。
家庭で手軽に出汁を取ったり、冷奴やお好み焼きにかけたりと出番の多い『花かつお』にも荒節が使われています。

荒節(あらぶし)ができるまで

共通する基本工程は以下の三つです。

(1)煮熟(しゃじゅく)

原料の鰹の頭と尾、内臓を取り除いたものを、90℃以上で2時間ボイルして身を引き締めます。

煮熟工程1

煮熟工程2

(2)骨抜き

鰹の胴体を四割りした節から、手作業で1本1本、ていねいに骨を抜きます。

骨抜き工程1

(3)焙乾(ばいかん)

クヌギやナラ材などの薪の煙や熱で燻すことで、水分を飛ばし微生物の発生を防ぎます。

焙乾工程

焙乾(ばいかん)とは“焙乾して冷ます“こと。この工程を2〜3週間繰り返すことで、鰹節独特の香りと旨味の強さが特徴の「荒節」が完成します。

本枯節(ほんかれぶし)とは

近年、味噌や醤油など、伝統調味料が持つ発酵食品としての魅力に注目が集まっていますが、鰹節の本枯節も発酵食品に位置づけられます。

本枯節とは、荒節の表面のタールと脂肪分を削り(※場合によりカツオの血合いを取り除く)、乾燥とカビ付けを繰り返し、最低でも3カ月間、熟成させたもので、保存性も高く、香り・旨みが爽やかな出汁を取ることができます。

本枯節(ほんかれぶし)

脂肪分が分解され、うまみ成分が増した本枯節は、すっきりと清澄、まろやかで深みのある出汁が取れることから、料亭やこだわりの蕎麦店などで使われ、“極上の鰹節”と称されます。

同じ鰹節でも、それぞれの味を使い分けることで、好みの出汁に近づくことができますね。

かつおリッチだしの素』は、本枯節と荒節を贅沢に使用しております。

ご購入はこちらから

おすすめ順  |  価格順  |  新着順

19商品中 1-18商品

▲ページの先頭へ戻る

メンバー登録のすすめ
レビューポイントについて

商品検索

よみもの