【自然食品の豆知識】食べることは生きること。ベジタリアンとヴィーガンの違いとは?

ベジタリアン(vegetarian)とは、肉や魚などの動物性食品を摂らず、野菜・果物・豆類・ナッツなど植物性食品を主体とした「菜食」を実践する人を指す呼称です。ラテン語で「健全な、新鮮な、活力のある」を意味するvegetus(ベジタス)が語源で、宗教的教義や命の尊厳に基づくライフスタイル運動として、19世紀中頃、イギリスで始まったといわれています。

ひとくちにベジタリアン(菜食主義)といっても、かつて欧米では乳製品を摂るベジタリアンが多かったため、魚介類、卵、乳製品を食べるか否かによって細かく分類されています。

肉類は一切食べないが、魚介類、卵、乳製品はOKの「ペスコ(ペスカ)・ベジタリアン」、卵、乳製品を含めた菜食の「ラクト・オボ・ベジタリアン」、卵を含めた菜食の「オボ・ベジタリアン」、乳製品を含む菜食の「ラクト・ベジタリアン」
また、アジアを中心に仏教徒の多い国では、肉、魚、五葷(ネギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ・タマネギ)を摂らない「オリエンタル・ベジタリアン」などがあります。

そして、日本では「完全菜食主義者」と訳されるヴィーガン(vegan)は、一番厳格なルールを持つベジタリアンかもしれません。
19世紀半ば、イギリスで誕生したヴィーガンは、“人間はできるかぎり動物を搾取することなく生きるべきである”という哲学から生まれたライフスタイル。卵、乳製品、ハチミツ、肉、魚など、食事で動物性食品は一切摂らず、「革製品や毛皮、ウールやシルクといったファッションを身に着けない」「動物由来の成分を含む製品を使用しない」というように、衣食住全般の生活に哲学が反映されているのが「エシカル・ヴィーガン」です。
一方、最近では、健康のために食事面のみで実践する「ダイエタリー・ヴィーガン」、環境保護を理由にヴィーガンを実践する「エンバイロメンタル・ヴィーガン」という分類も出てきました。

ベジタリアンやヴィーガンを実践する背景は、宗教や健康上の理由、動物愛護、環境問題やSDGsへの取り組みなど様々で、けっして頑なに領域を分けるものでもありません。
動物性食材を使わないといえば、日本でも精進料理をはじめ、すでに菜食文化は根付いており、自然にベジタリアン、ヴィーガンのような食生活を送っている人もいます。

食べることは、生きること。
プラントベース(植物性)の食品は、動物性に比べ脂肪や糖質が少なく、健康に良いとされています。
普段の食生活にスポット的に菜食を採り入れ、身体をリセットすることから始めるのもおすすめです。

ご購入はこちらから

おすすめ順  |  価格順  |  新着順

  • 洋風だしの素(5g×20袋)

    洋風だしの素(5g×20袋)

    630円(税込680円) 洋風料理に最適なベース調味料。動物由来の原材料や油脂、化学調味料は不使用です。
  • 中華だしの素(5g×20袋)

    中華だしの素(5g×20袋)

    630円(税込680円) 口当たりまろやかな中華料理が楽しめるベース調味料。動物由来の原材料や油脂、化学調味料は不使用です。
  • こんぶリッチだしの素(4g×30袋)

    こんぶリッチだしの素(4g×30袋)

    1,060円(税込1,145円) 北海道産の昆布と、九州産のどんこ椎茸をブレンドし、植物性原材料だけで作られるだしの素。
  • こんぶリッチだしの素(4g×10袋)

    こんぶリッチだしの素(4g×10袋)

    395円(税込427円) 北海道産の昆布と、九州産のどんこ椎茸をブレンドし、植物性原材料だけで作られるだしの素。
  • « 前へ
  • 次へ »

4商品中 1-4商品

▲ページの先頭へ戻る

メンバー登録のすすめ
レビューポイントについて

商品検索

よみもの

日食公式SNS